#38 フルスクワットvsクォータースクワット。フルスクワットが良いとは限らない?

f:id:keidmatsu:20161019115053p:image

 

スクワットは、下半身の筋力を効果的に鍛えることができるため、競技パフォーマンスアップを目的にする人からボディメイクを目的とする人まで様々な人が行っています。

 

このスクワット、実は本格的に行おうとすると非常に難しいトレーニングで、正しい動きで行おうとすればするほど様々な点にこだわる必要が出てきます。

非常に奥が深いトレーニングです。

続きを読む

#37 「バットウィンク(Butt Wink)」を防ぎながら大きな可動域でスクワットを行うには。

f:id:keidmatsu:20161120225718j:plain

「スクワットの深さ」はさまざまなところで話題に上がります.

フルがいいのかクォーターがいいのかというのはその代表例です.

基本的にスクワットはフル(パラレル)の深さまで下げて行うことが効果的だと言われています(もちろんケースバイケース).

 

では,だからと言って深く下げて行えばいいのかというとそういうわけでもなく,深く下げる時に注意しなければならない点があります.

その一つが,バットウィンク(Butt Wink)と呼ばれる代償動作です.

続きを読む

#36 「良い」トレーニング

f:id:keidmatsu:20180923232824j:plain

トレーニングを行なっていく上で、それが競技専門的なトレーニングでもフィジカルトレーニングであっても「良いトレーニング」をしたいというのは誰しも考えることです。

 

「良いトレーニング」というと、とても曖昧でなんだかわからないような言葉になってしまいますが、トレーニングする以上は「良くないトレーニング」よりも「良いトレーニング」をした方がいいに決まってますね。

 

そうなると「良いトレーニング」ってなんなんだろうな、というのは考え続けなければいけないわけです。

(ここでの「トレーニング」はフィジカルトレーニングや、ある一つのトレーニングエクササイズをを刺したわけではなく、もっと広義の「競技力向上のために行う鍛錬や行為」という意味で捉えてください。)

続きを読む

#35 ヒップヒンジによる股関節中心の動きはなんだかんだやっぱり重要だという話。

f:id:keidmatsu:20180918030630j:plain

 

今回の内容も前回に引き続き「ヒップヒンジ」です。

ヒップヒンジとは、股関節を蝶番のように動かす動作です。

背筋を伸ばしたままお辞儀をするような動きをイメージしてもらえればいいかと思います。

このヒップヒンジは前回も書きました。

続きを読む

#34 アスリートが股関節と背中を使う感覚をつかむためにヒップヒンジ動作を導入する。

f:id:keidmatsu:20180918024608j:plain

今回は,「ヒップヒンジ」を紹介したいと思います.

過去にこちらの記事で触れていますが、もっと基本的な「ヒップヒンジってなんぞや」というところに触れて行きたいと思います。

 

聴きなれない言葉かもしれませんが,非常に重要な動作です.

 

*この記事は過去のブログの2016年11月に書いた記事をリライトしたものです。

続きを読む

#33 グランドでできるサッカー選手の内転筋の肉離れ予防「コペンハーゲンアダクションエクササイズ」

f:id:keidmatsu:20180918013459j:plain

ハムストリングの肉離れはサッカーで好発する傷害であるため、それをいかに予防するか、というのは多くのチーム、選手の課題だと思います。

 

そのためのエクササイズとしてFIFA11+にも含まれているノルディックハムストリングは有名です。

ノルディックハムストリングはハムストリングに遠心性収縮(エキセントリック)で高い負荷をかけることができ、なおかつグランドでもできる、というところがメリットで、ハムストリングの肉離れの予防に貢献する可能性が高いです。

 

しかし、実際に発生する筋肉系の傷害はハムストリングの傷害だけではありません。

サッカーでは、内転筋群の肉離れや股関節痛も好発します。

続きを読む

#32 アジリティ・スピードトレーニングのつもりが持久系トレーニングになってしまう?

f:id:keidmatsu:20180906025228j:plain

50mの距離を走るとします。

仮に、全部で6本、全ての本数を最大努力で走るとすると、この時のトレーニングは、50m × 6本のスプリントトレーニングといえます。

 

では、このトレーニングプログラムの目的は、持久力の向上でしょうか?

それとも最大スピードの向上でしょうか?

続きを読む

#31 読書記録始めました。

f:id:keidmatsu:20180904031745j:plain

 

本を読むのが好きなのは昔からで、小学校のころはハリーポッターやデルトラクエスト、ダレン・シャンなんかが記憶に残っています。

 

高校から大学の前半にかけて全然読まなくなってしまっていたのですが、大学3年生くらいからまた読むことが多くなって、一時期は個人のInstagramで簡単な本紹介もしていました。

 

自分の中で、読みたい時期とそうでもない時期の波こそあれ、定期的に本を読む習慣は付いているので、せっかくだからブログでも本に関して書いてみようかなと思い、実行してみました。 

続きを読む

#読書記録1 【人生は運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている】を知らない人は損をする。

f:id:keidmatsu:20180903002049j:plain

Twitterで少し話題になっていて気になっていたので、Amazon Primeの翌日配送を指定したのですが、非常に面白く1日で読み終えてしまいました。

 

せっかく読んだ本をブログにしたいなあとも思っていたので、この本を第1号に、#読書記録を始めたいと思います。

続きを読む

#30 サッカーに必要な体力はサッカーだけをしていても向上できない?

f:id:keidmatsu:20170106093324p:image

 

今回は以下のブログの考え方が、トレーニングを行う上ですごく参考になる考え方だと感じているので、それについて書いていきたいと覆います。

 

競技練習を行うことは前提条件ですが、それだけでは必要な体力要素を向上させるのは難しいかもしれません。

続きを読む

#29 片脚のトレーニングと両脚のトレーニングをウェイトトレーニングで考えてみる。

f:id:keidmatsu:20161118233626j:plain 

トレーニングを行うときの姿勢として,仰向け(仰臥位),うつ伏せ(伏臥位),横向き(側臥位),四つ這い,座位,膝立ち位,立位などがあります.

これらの姿勢は,トレーニングの目的や段階によって使い分けます.

その選手の能力,課題にトレーニング種目を合わせるために,たとえ同じ筋や動作をターゲットとしていても,仰向けであったり立位であったりといった変化が起きます.

 

今回は立位,その中でも片脚立ちでレジスタンストレーニングについて書いていきます.

 

【*この記事は、過去のブログで書いた、2016年11月の記事をリライトしたものです】

続きを読む

#28 サッカー選手、懸垂で広背筋を鍛えよう。

f:id:keidmatsu:20181028231938j:image

 

単純な筋力がそのままスポーツパフォーマンスに直結するとは限りません。

また、筋力の与える影響度合いも競技によって異なり、同い球技でも、アメリカンフットボールやラグビーのような競技とサッカーやバスケットボールを比較した時は、前者の方がより筋力が大きな要因となることが予想されます。

 

だからと言って筋力が必要ないか、と言われれば。。。

といった話は様々な場所でされているのでここではこれ以上触れるのは避けておきます。

続きを読む

#27 パワートレーニングで「力」を重視するか「速度」を重視するか。

f:id:keidmatsu:20161021003848j:plain

前回、パワーに関連する記事として、

RFD(Force of deveropment)に関する記事を書きました↓

#26 一瞬のスピード、パワーを身に付けたいなら筋力だけじゃなくRFD(Rate of Force Development:力の立ち上がり率)も考えよう。 - Matsu Training Blog

 

この記事の中で、

「力の大きさは速度に依存する」ということを言いました。(詳しくはリンク先記事で。)

大きい力を出そうとすれば、速度は小さくなり、逆に小さな力であれば大きな速度をだせます。(負の関係)

 

今回はそんな「力」と「速度」、そして「パワー」について書いていきます。

 

*この記事は過去ブログhttp://www.matsu-taiiku.comで2016年10月に書いた記事を修正してリライトしたものです。

続きを読む

#26 一瞬のスピード、パワーを身に付けたいなら筋力だけじゃなくRFD(Rate of Force Development:力の立ち上がり率)も考えよう。

f:id:keidmatsu:20161009225734j:plain

レジスタンストレーニング(いわゆる筋トレ)を行う目的として、筋力の向上が挙げられます。

その方法はアスリートかそうでないか、また競技種目など様々な要因によって変わります。

自重で行うのか、ダンベルやバーベルをなどのウェイトを利用するのか、マシンを使うのか、などです。 

 

続きを読む