2018-10-01から1ヶ月間の記事一覧

#51 なぜ股関節を動かすときに上半身が曲がってはいけないのか?

昔、質問箱で 「股関節を回すときに体が捻れてしまうのはどうしてダメなんですか?」 といった趣旨の質問がきました。 今回は、これに関して書いていきたいと思います。

#50 減速はもも前の筋肉ではなく大殿筋やハムストリングが重要?

「ケツで止まれ」という表現をされることがよくあります。 これは、減速動作を大殿筋やハムストリングを働かせて行えという意味です。 しかし、「大腿四頭筋はブレーキ筋」という表現や、「止まるときにもも前が疲れる」という現象が起きることはよくあり、…

#49 ランニング時のハムストリングは遠心性収縮ではなく等尺性収縮?

ランニング時のハムストリングの働きは、遠心性収縮(エキセントリック)だとされていて、だからこそ肉離れの予防やパフォーマンス向上のために遠心性収縮でのトレーニングが必要だとされています。 しかしながら、遠心性ではなく等尺性収縮ではないか?という…

#48 筑波大学時代の「やれよ」と、今「やれてるのか?」という自問自答。

大学時代、蹴球部(サッカー部)では何かにつけてみんなが「やれよ」と言っていたなあということを今朝思い出しました。 久しく聞いていなかった言葉で、久々に思い出すとすごく大事だったなと感じます。 「やれよ」 「しっかりやれよ」のやれよなのか 「闘え…

#47 Instagram再開しました。あんなことやこんなことを好きなように投稿していきたいと思います。

こっそりインスタ再開しました。

#46 トレーニング負荷で考えるべき外的負荷・内的負荷の違いとは?

前回導入として書きましたトレーニング負荷・強度・量・質に関してです。 #45 トレーニングの負荷と強度の違いを知ることはコンディショニングの基本となる。 - Matsu Sports Training 今回は、まずトレーニング負荷とはなんなのか、というところを簡単にま…

#45 トレーニングの負荷と強度の違いを知ることはコンディショニングの基本となる。

「今日の練習は負荷が高かった」 「今日の練習は強度が高かった」 これらは同じように聞こえて、本来全く違う現象を指している言葉です。 トレーニングによって身体に起こる変化の大きさをトレーニング負荷と言いますが、この一要因としてトレーニングの強度…

#44 学生におすすめ!コスパで選ぶ格安プロテイン「X-PLOSION」

プロテインを購入する際に、何を基準に決めたらいいのか?を悩む人は多いように感じます。 実際、現場で活動していると、どれを購入するのがいいかと聞かれることがありますが、プロテイン摂取の目的が「たんぱく質の摂取」であることを考えると、そのプロテ…

#43 ウェイトトレーニングと持久系トレーニングを効果的に両立させるために考えることとは?

持久系トレーニングと聞いて思い浮かべるものにはどんなものがあるでしょう。 ジョギングやランニング、バイクトレーニングはもちろん、多くの球技系スポーツはその種目自体が持久系トレーニングになり得ます。

#42 「乳酸は疲労物質ではない」ことを学ぶために東京大学八田教授の著書「乳酸をどう活かすか」を読もう。

「乳酸は疲労物質ではない」 ということは、僕は大学で学んだこともあり知っていましたが、専門学校にきて、またその他書籍や情報を得ていく中で、「乳酸は疲労物質である」とされていることがかなり多いなと感じています。

#41 ルーマニアンデッドリフトでサッカー選手のハムストリングを補強する。

今回は、ルーマニアンデッドリフトと呼ばれるエクササイズに関してです。 選手に指導する際は、ほぼ必ずといっていいほど導入しています。