#48 筑波大学時代の「やれよ」と、今「やれてるのか?」という自問自答。

大学時代、蹴球部(サッカー部)では何かにつけてみんなが「やれよ」と言っていたなあということを今朝思い出しました。

 

久しく聞いていなかった言葉で、久々に思い出すとすごく大事だったなと感じます。

 

「やれよ」

「しっかりやれよ」のやれよなのか

「闘えよ」をやれよと読むのか

そんなことを考えたことはありませんでしたが、とにかく何かにつけてみんなが「やれよ」と言ってました。

 

サッカー中でも、大学内でも、遊んでいても、飲んでいても本当に「やれよ」「やれよ」だった気がします。

 

先程書いたようにこの「やれよ」は、何かをしっかりやっていないやつに対して「しっかりやれ」という意味で使ったり、何かに対して闘えていないやつに対して「闘え」という意味で使います。

 

闘う対象は自分であったり、サッカーの相手であったり、イベントに参加できるか否かであったり、飲み会であったり、女の子対して一歩踏み出せるかどうかだったり、と多数多様です。

 

しっかりやることに対しても、仕事や練習への取り組み、サッカーのプレーの成功不成功、最近弛んでないかという指摘などなど、これも多種多様でした。

 

「やれない」やつに対しては「やれねーか」が決まり文句です。

 

この「やれよ」ですが、冗談っぽくいう時もありますが、真剣に使う時もあって、オフ・ザ・ピッチで自分の不注意や気持ちの弛みがあったり、オン・ザ・ピッチで気の抜けたプレーをしたり、ボールを取られても追わなかったり、と本気の指摘としても使ってました。

 

特にオフ・ザ・ピッチでの「やれよ」は卒業してから言われることが少なくなり、今日ふと考えると、自分は「やれてるのか?」と不安になったんですね。

 

周りに指摘してくれる人がたくさんいたのは本当に恵まれてたなと思うとともに、今後「やれよと言われることはどんどん減っていくんだなと思うとなんか寂しい気持ちになります。

 

となると自分自身で「やれてるのか?」を問いかけ続けなければならないわけです。

 

自問自答ですね。

 

まとめ

と、今朝の同期の近況報告(卒業してから週ごとに順番にみんなで行なっている)で久々に「やれよ」の言葉をみて感じたのでした。

#46 トレーニング負荷で考えるべき外的負荷・内的負荷の違いとは?

f:id:keidmatsu:20181012203653p:plain

 前回導入として書きましたトレーニング負荷・強度・量・質に関してです。

#45 トレーニングの負荷と強度の違いを知ることはコンディショニングの基本となる。 - Matsu Sports Training


今回は、まずトレーニング負荷とはなんなのか、というところを簡単にまとめました。

 

トレーニングに関わらず、運動すると体に負担がかかります。

それをトレーニング負荷と表現することが多いですが、その定義や概念を理解しておくことは、トレーニング計画・実施をする上で非常に重要だと考えています。 

続きを読む

#45 トレーニングの負荷と強度の違いを知ることはコンディショニングの基本となる。

f:id:keidmatsu:20181011214738j:image

「今日の練習は負荷が高かった」

「今日の練習は強度が高かった」

 

これらは同じように聞こえて、本来全く違う現象を指している言葉です。

 

トレーニングによって身体に起こる変化の大きさをトレーニング負荷と言いますが、この一要因としてトレーニングの強度が挙げられます。

 

つまり、トレーニングの負荷が高かったとしても、必ずしもトレーニング強度が高いわけではないということです。

 

 

トレーニング負荷・強度・量・質

トレーニングを考える上で

  • 負荷

  • 強度

の概念は基本になると思います。

 

これはフィジカルトレーニングに限った話ではなく、競技トレーニングでも同じです。

 

特に現代サッカーにおけるトレーニングでは、フィジカル、メンタル、技術、戦術 etc...と分けてトレーニングするのではなく、組み合わせてトレーニングしようとする流れです。

 

 

そうであるならば、競技練習に中でコンディショニングを行う重要性がますます高まり、1つのトレーニングプログラムごとの負荷・強度・量・質を考えること、トレーニング全体を通してのそれらを考えること、週単位での、月単位での、と考えていくことが求められるはずです。

#3 サッカーのピリオダイゼーションを現場で活用する。 - Matsu Sports Training

 

なぜなら、これまでフィジカルトレーニングとして切り取り、ラントレーニングやサーキットトレーニングとして定量化しやすいトレーニングを利用して行なっていたコンディショニングを、複雑性の高いサッカーのトレーニングで行わなければならないからです。

 

よくトレーニングの質と量のどちらを優先するか?

という議論を耳にしますが、そもそも負荷・強度・量・質の概念を踏まえると、その二つを二項対立で対比するのは無理があります。

 

質の高いトレーニングをたくさん行うことは可能なはずなので。

 

負荷と強度の違い

まずはこの二つを整理することからだと思います。

次回以降でこの辺りの話をまとめていこうと思っています。

 

まとめ

今回は、次回以降の導入記事でした。

ここは基本ですが、超大切だと思っています。

 

スポーツトレーニングを行う上で避けては通れないと思うので。

 

次回↓

#46 トレーニング負荷で考えるべき外的負荷・内的負荷の違いとは? - Matsu Sports Training

#44 学生におすすめ!コスパで選ぶ格安プロテイン「X-PLOSION」

f:id:keidmatsu:20181009022526j:plain

プロテインを購入する際に、何を基準に決めたらいいのか?を悩む人は多いように感じます。

 

実際、現場で活動していると、どれを購入するのがいいかと聞かれることがありますが、プロテイン摂取の目的が「たんぱく質の摂取」であることを考えると、そのプロテインの中にどれだけたんぱく質が含まれているか、をまず見るべきです。

 

加えて、問題となるのは価格ですね。

特に学生にとっては、1000円でも安く書いたい、というのが本音のはずです。

 

ということで、今回は格安プロテイン「X-PLOSION」の紹介です。

続きを読む

#43 ウェイトトレーニングと持久系トレーニングを効果的に両立させるために考えることとは?

f:id:keidmatsu:20181004145219p:plain

持久系トレーニングと聞いて思い浮かべるものにはどんなものがあるでしょう。

ジョギングやランニング、バイクトレーニングはもちろん、多くの球技系スポーツはその種目自体が持久系トレーニングになり得ます。

続きを読む

#42 「乳酸は疲労物質ではない」ことを学ぶために東京大学八田教授の著書「乳酸をどう活かすか」を読もう。

f:id:keidmatsu:20181003034558p:plain

「乳酸は疲労物質ではない」 ということは、僕は大学で学んだこともあり知っていましたが、専門学校にきて、またその他書籍や情報を得ていく中で、「乳酸は疲労物質である」とされていることがかなり多いなと感じています。

続きを読む

#40 大学生の頃に感じていた「体育系大学で学生トレーナーを経てトレーナーを目指す」ことのメリット・デメリット

f:id:keidmatsu:20180927021349p:plain

僕は、大学4年生(2年前)からブログを書きはじめました。

この2年の間にブログを移転させています(なので最近ちょくちょくリライトしてます笑)。

書き始めた当初に、「体育系大学からトレーナーを目指す」というテーマで記事を書いてたのを思い出して、自分で読み返してみました。

 

ああ2年前はこんなことを考えていたんだなと思うと同時に、誰かの参考になればいいなと思ったので、こちらに持ってきました。

 

以下当時書いた文章です。

続きを読む

#39 アスリートのコンディショニングを学ぶのにおすすめの本を3冊紹介する。「ピーキングのためのテーパリング」他

f:id:keidmatsu:20180924145931p:plain

「コンディショニング」は、日本語では「調整」と訳されることが多く、それだと何かを「向上させる」というニュアンスを感じ取りづらいです。

 

例えばNSCAでは、コンディショニングを以下のように定義しています、

コンディショニング(Conditioning)とは、スポーツパフォーマンスを最大限に高めるために、筋力やパワーを向上させつつ、柔軟性、全身持久力など競技パフォーマンスに関連するすべての要素をトレーニングし、身体的な準備を整えることです。また、一般の人々にとっては、快適な日常生活を送るために、筋力や柔軟性、全身持久力をはじめとする種々の体力要素を総合的に調整することです。 引用

https://www.nsca-japan.or.jp/01_intro/sandc.html

 

今回は、トレーニングを含めてコンディショニングであるという認識のもと、アスリートのコンディショニングを学ぶためにオススメの本を3冊選んでみました。

続きを読む

#38 フルスクワットvsクォータースクワット。フルスクワットが良いとは限らない?

f:id:keidmatsu:20161019115053p:image

 

スクワットは、下半身の筋力を効果的に鍛えることができるため、競技パフォーマンスアップを目的にする人からボディメイクを目的とする人まで様々な人が行っています。

 

このスクワット、実は本格的に行おうとすると非常に難しいトレーニングで、正しい動きで行おうとすればするほど様々な点にこだわる必要が出てきます。

非常に奥が深いトレーニングです。

続きを読む

#37 「バットウィンク(Butt Wink)」を防ぎながら大きな可動域でスクワットを行うには。

f:id:keidmatsu:20161120225718j:plain

「スクワットの深さ」はさまざまなところで話題に上がります.

フルがいいのかクォーターがいいのかというのはその代表例です.

基本的にスクワットはフル(パラレル)の深さまで下げて行うことが効果的だと言われています(もちろんケースバイケース).

 

では,だからと言って深く下げて行えばいいのかというとそういうわけでもなく,深く下げる時に注意しなければならない点があります.

その一つが,バットウィンク(Butt Wink)と呼ばれる代償動作です.

続きを読む

#36 「良い」トレーニング

f:id:keidmatsu:20180923232824j:plain

トレーニングを行なっていく上で、それが競技専門的なトレーニングでもフィジカルトレーニングであっても「良いトレーニング」をしたいというのは誰しも考えることです。

 

「良いトレーニング」というと、とても曖昧でなんだかわからないような言葉になってしまいますが、トレーニングする以上は「良くないトレーニング」よりも「良いトレーニング」をした方がいいに決まってますね。

 

そうなると「良いトレーニング」ってなんなんだろうな、というのは考え続けなければいけないわけです。

(ここでの「トレーニング」はフィジカルトレーニングや、ある一つのトレーニングエクササイズをを刺したわけではなく、もっと広義の「競技力向上のために行う鍛錬や行為」という意味で捉えてください。)

続きを読む

#35 ヒップヒンジによる股関節中心の動きはなんだかんだやっぱり重要だという話。

f:id:keidmatsu:20180918030630j:plain

 

今回の内容も前回に引き続き「ヒップヒンジ」です。

ヒップヒンジとは、股関節を蝶番のように動かす動作です。

背筋を伸ばしたままお辞儀をするような動きをイメージしてもらえればいいかと思います。

このヒップヒンジは前回も書きました。

続きを読む